最近は年中エアコンを使う事が多くなってきましたね。
ですが、エアコンの掃除をしている人はどれくらいいるでしょうか?
業者に頼むとお金が掛かるので、出来るだけ自分で済ませたいという声も、多く聞きます。
そこで、自分でも出来るお掃除の方法と、なぜエアコンの掃除をした方がいいのか?をご紹介します。
なぜエアコンの掃除をしなくてはいけないの?
掃除をしなくてはならならない理由は、エアコンの内部はホコリやカビの温床となっているからです。
ずっと放置し続けていると、エアコンの風と一緒に溜まったホコリやカビが、風と一緒に出てきてしまいます。
更に、変なニオイがしてくるようになると末期症状で、内部はかなり汚れているしるし。
それだけならいいのですが、その汚れた風を吸い込み、過敏性肺炎を発症したり、気管支ぜんそくや、結膜炎を発症してしまった例もあります。
そして、内部が汚れてしまうと、空気の流れが妨害されるため、エアコンの効率が下がってしまい、その悪い状態でエアコンは冷やしたり、暖めたりしようと頑張ります。
そうすると、余計な電力を消費してしまい、電気がも増える事も…。
最終的には故障してしまう可能性もあるので、定期的な掃除は必要なのです。
ずっと放置し続けていると、エアコンの風と一緒に溜まったホコリやカビが、風と一緒に出てきてしまいます。
更に、変なニオイがしてくるようになると末期症状で、内部はかなり汚れているしるし。
それだけならいいのですが、その汚れた風を吸い込み、過敏性肺炎を発症したり、気管支ぜんそくや、結膜炎を発症してしまった例もあります。
そして、内部が汚れてしまうと、空気の流れが妨害されるため、エアコンの効率が下がってしまい、その悪い状態でエアコンは冷やしたり、暖めたりしようと頑張ります。
そうすると、余計な電力を消費してしまい、電気がも増える事も…。
最終的には故障してしまう可能性もあるので、定期的な掃除は必要なのです。
エアコン内部の汚れを確認する方法
自分の家のエアコンはどれくらい汚れているのだろうと、疑問に思ったことはありませんか?内部の汚れの確認は、とっても簡単にできるので、ぜひ試して欲しいと思います。
まずは、エアコンの電源を入れて、風の出てくる所が開いたら、そこから中を覗いてみてください。開いたところに黒いポツポツが付いていたり、その奥の回っている部分に何かが付いていたら、それはホコリとカビの合体した汚れです。見えづらい時は、懐中電灯や携帯のライトで中を照らしてみましょう。
まずは、エアコンの電源を入れて、風の出てくる所が開いたら、そこから中を覗いてみてください。開いたところに黒いポツポツが付いていたり、その奥の回っている部分に何かが付いていたら、それはホコリとカビの合体した汚れです。見えづらい時は、懐中電灯や携帯のライトで中を照らしてみましょう。
・自分で掃除をするときにかかる金額や時間は?
後にもご紹介しますが、用意するものは中性洗剤やウエス、汚れてもいいタオルや、割りばしの様な細い棒等なので、特に費用は掛かりません。
身近にあるもので、出来ちゃいます。時間はフィルターの場合は、きちんと乾くまで待たなくてはなりませんが、その時間を除けば、1時間もかからないと思います。
身近にあるもので、出来ちゃいます。時間はフィルターの場合は、きちんと乾くまで待たなくてはなりませんが、その時間を除けば、1時間もかからないと思います。
家にあるもので掃除をしてみよう!
汚れの確認が出来たら、いよいよ掃除開始です!
①エアコンフィルターの掃除
<掃除をする為にあると良い物>
・中性洗剤
・フィルターのホコリを吸うための掃除機や刷毛
<掃除の順番>
①前面パネルを開けて、エアコンからフィルターを、ゆっくり優しく外しましょう。
外し方が分からない人は、取扱説明書に記載されていたり、本体の蓋を開けると、外し方が書いたステッカーが貼ってあったりしますので、確認してみて下さい。
②フィルターに付着したホコリを、表から掃除機で吸い取ります。
ホコリは表につくので、表がどちらかはわかると思います。
③次はフィルターを洗いましょう。
ここで、ひとつ注意!フィルターは「必ず裏側から」水洗いします。汚れがひどい時は中性洗剤を染み込ませたスポンジで、裏側から優しくなでて水洗いしましょう。この時、表からこすってしまうと、フィルターの網の部分にホコリや汚れを閉じ込めてしまい、目詰まりを起こしてしまうので、気を付けてください。
④フィルターの乾燥
洗い終わったフィルターは、水分をシッカリと切って、完全に乾かしましょう。半乾きの状態だと、せっかく洗ったのに、カビが生えてしまう原因となるので、フィルターを乾燥させることは大事です。乾燥させたら、元に戻しましょう。
・中性洗剤
・フィルターのホコリを吸うための掃除機や刷毛
<掃除の順番>
①前面パネルを開けて、エアコンからフィルターを、ゆっくり優しく外しましょう。
外し方が分からない人は、取扱説明書に記載されていたり、本体の蓋を開けると、外し方が書いたステッカーが貼ってあったりしますので、確認してみて下さい。
②フィルターに付着したホコリを、表から掃除機で吸い取ります。
ホコリは表につくので、表がどちらかはわかると思います。
③次はフィルターを洗いましょう。
ここで、ひとつ注意!フィルターは「必ず裏側から」水洗いします。汚れがひどい時は中性洗剤を染み込ませたスポンジで、裏側から優しくなでて水洗いしましょう。この時、表からこすってしまうと、フィルターの網の部分にホコリや汚れを閉じ込めてしまい、目詰まりを起こしてしまうので、気を付けてください。
④フィルターの乾燥
洗い終わったフィルターは、水分をシッカリと切って、完全に乾かしましょう。半乾きの状態だと、せっかく洗ったのに、カビが生えてしまう原因となるので、フィルターを乾燥させることは大事です。乾燥させたら、元に戻しましょう。
②風の吹き出し口付近の掃除
この部分は、特に結露しやすいので、汚れが付いていると、それをエサにカビが発生したりするので、この部分の掃除も大事です。
<準備する物>
・雑巾やタオル
・細い棒(割りばしが便利)
・中性洗剤
<掃除の順番>
1:吹き出し口を開いて、表面に付着しているホコリをササっと取り除きます。
2:中性洗剤を染み込ませたタオルをきつく絞って、細い棒や割りばしにタオルを巻きつけ、吹き出し口周辺を拭き上げます。細い棒などにタオルを巻きつけると、結構奥まで届くので、試してみてください。(水拭きで汚れがとれる様であれば、洗剤を使わなくても十分です)
3:汚れを拭き取ったら、今度は水で洗ったタオルをきつく絞って、同じところを拭き上げます。この作業は、吹き出し口を拭いた洗剤を拭き取るための手順です。
<準備する物>
・雑巾やタオル
・細い棒(割りばしが便利)
・中性洗剤
<掃除の順番>
1:吹き出し口を開いて、表面に付着しているホコリをササっと取り除きます。
2:中性洗剤を染み込ませたタオルをきつく絞って、細い棒や割りばしにタオルを巻きつけ、吹き出し口周辺を拭き上げます。細い棒などにタオルを巻きつけると、結構奥まで届くので、試してみてください。(水拭きで汚れがとれる様であれば、洗剤を使わなくても十分です)
3:汚れを拭き取ったら、今度は水で洗ったタオルをきつく絞って、同じところを拭き上げます。この作業は、吹き出し口を拭いた洗剤を拭き取るための手順です。
手の届かない内部の掃除はプロに任せましょう
・どうしてプロに頼む方が良いのか?
プロに頼むと、専用の洗浄洗剤と、高圧洗浄機を使って、自分で確認できない部分の内部の汚れまで、シッカリとキレイにしてくれます。
何より、外せる部品は出来る所まで外して、エアコンのパーツのひとつひとつを、隅々までキレイにしてくれるので、カビ臭さも取れるというメリットが沢山あります。
何より、外せる部品は出来る所まで外して、エアコンのパーツのひとつひとつを、隅々までキレイにしてくれるので、カビ臭さも取れるというメリットが沢山あります。
まとめ
これらが、自分でも日常的にお手入れできる方法です。
ですが、やはり奥の奥にある熱交換器(アルミフィン)の汚れまでは、自分では取り除くことは正直な所、難しいです。
簡易的な機種であれば、自分で分解して、見よう見まねで高圧洗浄をしてみようとする人も中にはいらっしゃいますが、水が入ってはいけない部分というものを理解してやらないと、エアコンの故障に繋がって、結果的にはエアコンクリーニングをするよりも、何倍も費用が掛かってしまう事になりかねませんので、やはり、外側から奥の奥までをキレイにするためには、エアコンクリーニングのプロに、任せるのが安心です。
ですが、やはり奥の奥にある熱交換器(アルミフィン)の汚れまでは、自分では取り除くことは正直な所、難しいです。
簡易的な機種であれば、自分で分解して、見よう見まねで高圧洗浄をしてみようとする人も中にはいらっしゃいますが、水が入ってはいけない部分というものを理解してやらないと、エアコンの故障に繋がって、結果的にはエアコンクリーニングをするよりも、何倍も費用が掛かってしまう事になりかねませんので、やはり、外側から奥の奥までをキレイにするためには、エアコンクリーニングのプロに、任せるのが安心です。